
住友林業の仕様ってグレードが高いって聞くけど本当?
実際に住友林業との打ち合わせを進める中でわかってきたことも多く、契約前に選べる仕様のことは知っておきたかったな…と勉強不足を後悔することも多々ありました。
そんな私たちの後悔も踏まえ、2025年1月時点の住友林業の標準仕様をまとめてみました。
- 住友林業で選べる「標準仕様」とは
- 「推奨仕様」「提案仕様」とは何か
- それぞれの仕様で選べる「メーカー・商品」


“ホテルライクなバーのある自邸”をテーマに住友林業と家づくりをした私たちが「家づくりで後悔しないための知識」や「好きを詰め込む家づくりの仕」方を公開中!
Instagram(@enoharu.house)でも発信しているので、ぜひフォローください!
住友林業で選べる「仕様」とは


他のハウスメーカーと比較して、住友林業の標準仕様は相当グレードが高いです。
ですが、よくカタログを見ないとわからない落とし穴もあるので、住友林業の「仕様」を解説していきます。



LIXILやトクラスのハイグレードキッチンも標準仕様!
住友林業の「仕様」は3種類存在する


住友林業で呼ばれている「仕様」は大きく分けて、①標準仕様、②推奨仕様、③提案仕様の3つがあります。
- 標準仕様:ハウスメーカーと設備メーカーの提携により割引価格で導入できる設備
- 推奨仕様:標準仕様の中で、本体価格から差額なしで導入できる設備
- 提案仕様:標準仕様の中で、本体価格から金額追加もしくは減額で導入できる設備



よくSNSで言われる”標準”は推奨仕様、”オプション”は提案仕様のこと。初見だとめちゃくちゃわかりにくい…
「標準 = 差額なし」ではない



あれ…標準仕様のトクラスのアイランドキッチンを採用したのに金額追加になってる?!
注意しなければならないのが、よく言われる「標準=差額なし」ではないこと。
たとえばキッチンであれば、「LIXILかトクラスかクリナップのI型」が差額なしの推奨仕様(※2024年仕様)となっており、提案仕様のアイランド型は金額追加が必要となります。


現状、パンフレットを見ても相当わかりにくいのですが、標準という記載ではなく、「推奨仕様か?提案仕様か?」をチェックすることがポイントです。
仕様にない組み合わせを選ぶと割引価格が外れる


標準仕様は割引価格が適用されている反面、一般販売のものより仕様の組み合わせの幅が少ないのが特徴です。
例えばシステムバスのカラープランは顕著で、決められたパターン以外のもの配色を選ぶと増額となるケースが多いです。



思っていた色の組み合わせができない…なんてことがないよう、契約前にパンフレットに目を通しておくことがポイント!
標準仕様になくても割引が狙える


標準仕様の上位グレードにあたる製品では住友林業の割引価格で導入できることもあります。
※LIXILの高級システムバス「スパージュ」やTOTOの「シンラ」など。
営業担当経由でショールームの予約をすることで、その場で見積を出していただけます
展示場に来店される前に「紹介制度」の利用を強くおすすめします!
展示場経由での契約より割引額が大きくなる、施主に合う担当がアサインされるなど、後悔なく家づくりをするには必須な制度です。無料で利用できるので、ぜひ活用ください。
住友林業の標準仕様まとめ
住友林業の標準仕様は10種類


住友林業で選べる標準仕様は10種類の設備があり、それぞれ選べるメーカーや商品が設定されています。
- 床材
- キッチン
- システムバス
- 洗面台
- トイレ
- 建具(ドア)
- 外壁
- 軒天
- ポーチタイル
- 玄関ドア
※厳密には収納部材シリーズや内装化粧材シリーズなど住友林業が提供している部材は他にもありますが、多くの方が調べるものに絞ってご紹介します!
注意喚起|仕様は必ず担当に確認しよう


ネット上の記事だと、過去の情報や誤った情報も多いのが現状です。(自戒の念も込めて…)
特に以下のような制限を公表せずに「住友林業の家」として語っている悪質な方もいるので注意しましょう。
- 標準仕様にない外壁タイルを使うと外壁の保証が外れる
- 施主支給は原則不可の方針 ※現在は支店によるが不可の方針
仕様は支店によって扱いが違うこともあるようなので、必ず営業担当か設計士に相談しましょう!
隠れ仕様も存在している


実は、このまとめやパンフレットにも存在していない「隠れ仕様」も存在しています。
例えば、トクラス コラージアのブラックシンク(期間限定キャンペーン)や、住友林業の大判タイル「ストーンコレクション」(一部支店で実験的に導入・2025年に標準仕様化)などなど。



契約時期によって導入できるかが違うので、こればっかりは運要素強め…
住友林業の標準仕様|床材は6種類


住友林業で提供されている床材の種類は豊富で、計6種類の床材が各メーカーから提供されています。
- 無垢フロア(住友林業クレスト、佐藤工業)
- 挽板フロア(住友林業クレスト、朝日ウッドテック)
- 突板フロア(永大産業、大建工業、朝日ウッドテック)
- 石材調フロア(Panasonic)
- サニタリーフロア(永大産業)
- シートフロア(永大産業、大建工業)












床材の推奨仕様は1階部分が住友林業クレストの無垢フロア「114フラット」、2階部分が突板フロアです。


また、カタログ上では住友林業クレストの挽板「114フラットオイル、114フラット、114うづくり」も推奨仕様扱いです。


水回りの推奨仕様は永大産業のサニタリーフロア。
提案仕様も含めた床材や注意点は以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|キッチンは4種類


住友林業で提供されているキッチンメーカー・商品は4種類の商品があります。
- トクラス – コラージア(HFYK)
- LIXIL – リシェル(HCSK)
- クリナップ – ステディア(HDPK)
- 永大産業(SCEK)


2024年時点で推奨仕様として提供されていたのはHFYK、HBSC、HDPKの「I型」。



アイランド型にすると提案仕様に…キッチンはとにかくコストアップしがちなので予算は多めに!
ただし上記は東京中央支店で契約した際の情報で、契約キャンペーンによる無償グレードアップも開催されています。
以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|システムバスは3種類


住友林業で提供されている標準仕様のシステムバスは3種類の商品があります。
- トクラス – AXIY(HBYB)
- TOTO – サザナ(HETB)
- LIXIL – リデア(HEIB)


2024年時点でいずれも推奨仕様扱いですが、キッチンと同じく課金要素は多め。



床清掃やサウンドシステム、バスタブ素材のアップグレードなどなど…
システムバスは間取りによってはオプションが使えないといった注意事項もあります。
以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|洗面台は4種類


住友林業の標準仕様のシステムバスは4つのメーカーから様々な商品が提供されています。
- TOTO(HETD)
- LIXIL(HCID、SCID)
- 永大産業(PAED)
- 住友林業クレスト(PBCD、HCCD、HECD、HGCD、HCCT)



洗面台は2024年後期から大幅リニューアルされました!


2024年時点で推奨仕様として提供されていたのはHETD、HCID、HGCDの900mm幅。
洗面台はワイド幅にすると提案仕様になるといった思いがけない課金要素もあります。
以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|トイレは3種類


住友林業の標準仕様のトイレは3つのメーカーから様々な商品が提供されています。
- TOTO (AS、NJ、GG-J、ZX、STT340 J2)
- LIXIL (サティスGタイプ、ハーモL、一体型、分離型)
- Panasonic(アウラーノ)


住友林業のトイレは1階と2階でそれぞれで推奨仕様があります。
- 1階:TOTO – GG-J1(タンクレス式のローシルエットトイレ)
- 2階:TOTO – STT340 J2(タンク式分離型トイレ)
トイレごとの特徴や利用できる機能は以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|外壁は5種類


住友林業の標準仕様の外壁は5つ素材が各メーカーから提供されています。
- 吹き付け – シーサンドコート(住友林業)
- 吹き付け – SODO(アイカ工業)
- タイル(LIXIL)
- タイル(平田タイル)
- サイディング(ケイミュー / ニチハ)




外壁の推奨仕様はシーサンドコートかSODO。
ただし、半企画住宅のForest Selection BFで契約すると、専用のサイディングが推奨仕様となり、吹き付け材は追加金額が発生することになります。



吹き付けは「住友林業らしさ」に直結するので、ぜひ採用してほしい!
外壁には「標準にない外壁を使うと保証が外れる」という注意点もあるので、以下の記事で詳細を解説しています。ぜひご覧ください。
住友林業の標準仕様|軒天は3種類


住友林業の標準仕様で選べる軒天は3種類あり、各メーカーからそれぞれ提供されています。
- 木目調 (神島化学工業)
- 木目塗装 (ニチハ)
- エンボス・フラット(神島化学工業)


特段指定がなければリブの入った木目調 (神島化学工業)が指定されており、差額の発生もありませんでした。
軒天の中でも木目調と木目塗装は住友林業の内装化粧材(天井)との組み合わせをすることで、より邸宅感を出す工夫もできます。以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|ポーチタイルは2種類


住友林業の標準仕様のポーチタイルは、2つのメーカーから様々な商品が提供されています。
- LIXIL (グレイスランド、陶墨染Ⅱ、パセオ)
- アイコットリョーワ (デフィⅡ)


推奨仕様はLIXILのグレイスランド。



安価でデザイン性◎な商品。テラスのタイルにもおすすめです!
玄関タイルは商品選びだけでなく、実は目地も選べるのがポイント。
以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


住友林業の標準仕様|玄関ドアは3種類


住友林業の標準仕様の玄関ドアは、3つのメーカーから様々な商品が提供されています。
- LIXIL (LH、LJ)
- YKKap (ES、MS、NS、PD3、TB4、引戸)
- 三協立山(TE3、TH、TJ、TK)


住友林業の玄関ドアは、電池錠、電気錠、顔認証の3つから選ぶことができます。
このうち、電池錠は住友林業の推奨仕様となっており、差額なしで採用することができます。
- 電池錠:リモコンのスイッチでドアの開閉を操作
- 電気錠:リモコンのスイッチ or リモコンが近づくとドアが自動で開閉
- 顔認証:顔印象でドアが自動で開閉
玄関ドアはとにかく種類が豊富。以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。


展示場に来店される前に「紹介制度」の利用を強くおすすめします!
展示場経由での契約より割引額が大きくなる、施主に合う担当がアサインされるなど、後悔なく家づくりをするには必須な制度です。無料で利用できるので、ぜひ活用ください。
この記事のまとめ


住友林業の標準仕様は確かにハイグレードではあるものの、実はカタログを見てみないとわからない落とし穴も多数存在しています。



できるだけ、ハウスメーカーを決める時に理解できているとベストです!
- 住友林業の仕様は標準仕様、推奨仕様(=差額なし)、提案仕様(=差額あり)の3つ
- 選ぶ際は推奨仕様かどうかに注目する
- 住友林業の標準仕様は 床材、キッチン、システムバス、洗面台、トイレ、建具(ドア)、外壁、軒天、ポーチタイル、玄関ドアが提供されている
- 厳密には収納シリーズなど住友林業固有の仕様は他にもある
- 利用したい仕様は必ず営業担当か設計士に確認すること
展示場に来店される前に「紹介制度」の利用を強くおすすめします!
展示場経由での契約より割引額が大きくなる、施主に合う担当がアサインされるなど、後悔なく家づくりをするには必須な制度です。無料で利用できるので、ぜひ活用ください。